仮説2つ──続き2008年01月16日

もう一つの仮説(?)を書いてみます。

★アクセントの平板化は進む一方。
もう20年前近くになるだろうか、東京の人やテレビのキー局に出る人達のアクセントが、平板になってきたという話がよく聞かれた。

いわゆる「標準語」というものがあるのか未だに分からないが、私が東京に来て「東京弁」と言ったら、不思議がられたことが何度かあった。
しかし、「東京弁」という言葉を普通に使う人がいることも知り、東京で一般的に話されている言葉を、東京弁と言ってよいと思うようになった。「東京言葉」でもよいのだが、ちょっと長すぎる。

さて、平板化というのは、いい例が思い付かないのだけれど、「マヨラー」といった新語だけでなく、「彼氏」の「か」にアクセントを置かず、ほぼ平板に、或いは「レシ」の方のアクセントを高くして、「カレシ」と発音する。
「〜じゃなくない?」等も、平板化していると言ってよいと思う。


※仮説(?・汗)

この平板化について、十数年ほど前に、私はふと思い付いた。
このアクセントと東北のアクセントは似ている。
大阪出身で大阪に住んでいた私は、こうした言葉と偶に耳にする東北のアクセントの区別がうまくつけられず、かなり似た発音のように感じたのだ。

そこで仮説としては、
東京を中心とする関東圏は、西と東とで分けると「東文化圏」である。
東京へ「上京」してきた人々が「標準語」を話すときに、故郷の「訛り」が入る。その故郷は「関東圏」以外では「東北圏」「も」多く、その東北圏の人々の影響がアクセントの変化をもたらした。

東京は、しかし、日本全国から人々が集まる都市であり、更に、このアクセントの変化が注目されたのは「若者言葉」としてである。そして、当時の若者は既に、東京圏生まれの人々が多くの割合を占めてきているはずである。
これは辻褄が合わないのではないか?

それについてはこう考えた。いわゆる「団塊の世代」を初め、現在の東京に住む50代以上の人々の多くは、東京以外からの出身者である。
特に「集団就職」のあった頃、東京の人口は急に伸びた。集団就職は東北、北陸からが多く、つまり、その世代だけ見ると、東京の人口に占める比率が高い。

そして、その人々の子ともの世代が、当時の若者言葉として現れている、と考えられた。
親の言葉(方言)の影響を受けた世代が、アクセントの平板化を生んだ理由の一つではないか、と思ったのだ。

当時、この話をある友人にしたら一笑に付されたが、東京に住んでより本当に思えるようになった。

この仮説が正しいかどうかは、どうでもいいと言えばどうでもいい。ジョーク半分なので。(^ ^)
ただ、標準語と東京弁はイコールではなく、また標準語なるものも存在しないだろう、ということの方が重要だ。

東京へ来て面白いなと思ったのは、やはり「江戸弁・江戸言葉」というものはあり、その江戸言葉と標準語とは全くと言っていいほど異なる、ということである。

そして、もっと大切に思うのは、ある程度は「共通語」として誰もが分かるような言葉を使うのは、首都である東京では必要だと思うが、むやみに故郷の言葉を、確定性のない標準語に合わせる必要はない、ということである。
どこの土地の出身者であれ、自分が生まれた土地の言葉は、相手に通じる程度に変えるだけでいいと思う。(時には通じないくらいの方が、面白いとも思う。)

東京はもっと、故郷の言葉を皆が使えるような街であって欲しいし、実際に皆がもっと故郷の言葉を使って、それが互いの文化を伝えるきっかけになるとしたら、とても素晴らしいと思う。

コメント

_ ずんこん(*^^*) ― 2008年01月16日 19:17

にゃはは(*^^*)

私も鹿児島弁を堂々と話せたらいいけれど(*^^*)

全く 鹿児島弁と(沖縄弁)だけは 通じないね笑

いや、東北弁も わからないです。

でも 自分の故郷が どこであれ 

私は 決して恥ずかしいとは思わない

ぴろはんも同じだね!!

ムリして 合わす必要は ないですね(*^^*)

大阪弁は 特に なかなか抜けないと思うので
それは 堂々としゃべればいいと(*^^*)

でも ぴろはんの 大阪弁は 元々京都に近いのか
余り強くないね(*^^*)

うどんとお好み焼き たこ焼きは

私も東京に来て初めて 知りましたよ(*^^*)

懐かしいなあ。 

粉物が好きな ぴろはんは尚更懐かしいね!!(*^^*)

私も たまにお好み焼きを食べたくなります〜〜

ダイエーがあったらいいね〜〜近所に・・(*^^*)

_ yuki ― 2008年01月22日 19:14

ぴろさん、ずんちゃん、こんにちは。
寒中お見舞い申し上げます。
遅くなりましたが、
今年も宜しくお願い致します。

東京弁と云うのか、江戸弁は確かにありますね。
でも、それが標準語かと云うと、ちょっと違うかな。
という感じが僕もします。

江戸弁は「あったぼうよ~(当たり前よ)」
みたいな、歯切れと威勢が良くって(汗笑)、
子ども時代は、そういう言葉のオジサンが
多かったように思います。

あと『さ行』の発音が曖昧だったり(?笑)、
『し』と『ひ』の区別が苦手だったりで、
いまでも「しゃくえん(百円)」という人が
結構いたりします。

それと東京は、仰るとおり東北の文化が
結構強いですよね。斯く云う僕も東北の血が
混ざっておりまして、やっぱり関西方面へ
行くと「自分は東の文化圏の人間なんだな」
と思います。(^^ゞ

東京のお好み焼きは、どちらかというと
『酒のアテ』・・・ビールの友ですよね。
でも大阪や広島では「立派なごはん」
なんですよね。
だから、関西ではランチタイムがあるのに、
東京のお店は夕方からしかやってない。
嫁さんがよく「どうなってるのよ?!」と
ボヤいてました。(笑)

蕎麦とうどんについて・・・を書き始めると
大変なことになるので、このへんでやめときます。(汗笑)
長々と失礼したしました。(^-^;

ぴろさん、ずんちゃん、お国言葉はいいもんです。
ぜひ大切にしてください。(*^^*)

_ ぴろ ― 2008年01月30日 04:49

☆ずんこんしゃん(=^ ^=)
鹿児島弁は分かりにくいです〜。(笑)
元々スパイ防止のために分かりにくくしたという説もあるくらいやから、僕が理解できようもないでふ。(>_<)
でも、イントネーション、好きです〜。(^ ^)
なんか落ち着きまふ。
ほんに、近所にダイエーがあったらええのになぁ。。。(ーー;)


☆yukiさん(=^ ^=)
レスが遅くなって、ごめんなさい。。。m(_ _;)m
もう本当にこんな調子やから、色々と愛想つかされる、というものです。。。orz

文化論、ありがとうございます!
レスのしにくい話だと思うのですが、書き込み、ほんにありがとうです。m(_ _)m

江戸弁は、何と言いますか、ちゃきちゃきしてて、歯切れがよくて気持ちいい感じがしますね♪
大阪の知人がよく言うのですが、最初東京に来たら、男性が皆「おかま」みたいと感じると。。。

今の東京弁は、日々変化していますね。
でも、こうして言葉は変わっていって、それが首都の言葉として定着していって、また一つの言葉の文化ができていくのだろうなぁと思います。
どこの地域もそうでしょうけれど、言葉は少しずつでも変化していって、それがまた新しい文化になるんでしょうね。(^ ^)
ただ、全国が平板化しすぎるのは、ちょっとかなしいですね。
だから、東京はもっと言葉の文化もごちゃごちゃしててもいいかな、なんて思います。

そう言えば!「あて」というのは、元々関西弁(大阪弁)だったと思うんですが、今は普通にテレビでも使いますね。
むかし近鉄(バッファローズ)の、、、名前が思い出せないんですが、
ある選手が『プロ野球ニュース』で使って、アナウンサーが「どういう意味ですか?」と質問していた時、僕は十代でした。。。
懐かしいです。(^ ^)

蕎麦と饂飩、、、実はそんなに詳しくないので、また機会があったら、ご教示下さいな♪

_ はるりん ― 2008年02月08日 16:12

こんにちは。お久しぶりです。

私は今はずんずんさんの故郷の隣のK県に住んで
もう30年近くになるんですが、私のお国言葉は
父の言葉であり、母の言葉である九州のまぜこぜの
方言です。
私はK県の方言も友人同士の会話では使いますが、
敬語まじりの方言は、両親が地の人でないと難しいです。
(理由・親の真似が出来ないから)

ま、それはともかくとして、私の周りの友人はK県の方言を
誇りに思っているやつらがいて、いつもバリバリの言葉を
使うのでけっこうためになってたりします(笑)
こういう言葉でもって「地方のアイデンティティ」が出来たり
するんだろうなぁと傍観しています。

私にとって「大阪弁」はとても怖い言葉に聞こえますが
でも地の人に、「裏表がない言葉だから好き♪」と言われ
なるほどなぁと思ったりしています。

方言万歳!
長文失礼しました~m(__)m

_ ぴろ ― 2008年02月12日 06:15

はるりんさん(=^ ^=)
コメントありがとうございます。

K県、、、あ。K県の隣にもK県がありますね♪
余りに出身地に執着すると、ちょっと地域ナショナリズムを感じてしまいますし、私自身、それがあるなぁと思いますが、
土地々々の文化を大切に思ったり、誇りに感じたりするのは、必ずしも悪くないですよね!(^ ^)

ある土地を好きに思うのも、例えば、大阪から関西、関西から日本、日本からアジア、と広げて考えることもできますし、逆に、自分の生まれた土地のことを知っていることで、相手の生まれた土地との違いを知ることができて、それはいいなぁと思います☆

違いを知れば、相手の土地の文化を知るきっかけになりますし、
自分の持っている属性を相手に伝えたり、それがまた、自分を知ることにつながったり。。。

はるりんさんのお考えと同じだと思うのですが、、、
押し付けや、わざと分からないようにしないのであれば、
方言万歳!ですよね!(=^ ^=)

レスはいつもいつも遅い私でございます。。。m(_ _)m
それでもよろしければ(^^; いつでもコメント歓迎!でございますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
漢字「記」の画数は?(半角数字のみ記入して下さい)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gnothi-seauton.asablo.jp/blog/2008/01/15/2561338/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。