巨匠ピカソ。 ― 2008年11月04日
催されている。
マイミクさんと妻のおかげでこの両方を見る機会に恵まれた。
やはり20世紀を代表する芸術家といえば、ピカソになるのかもしれない。
多少人は多かったものの、圧倒され続け、時に面白くなり、時に哀しくなり、
時に沈み、時に自分の中のエネルギーを感じる。
彼が長生きをしたことも関係あるとは思うが、
まるで、数人の画家が行うことを一人で行ったかのような、
恐ろしい人だ。
ただ、私も妻もけっこう駆け足で見たので
(今回、妻は特にそうだったと思う)
十分に絵と対面していたとは言えない。
もともと私たちは、一つの美術館へ行くと時間がかかるタイプなので、
ぜひ、少なくとも国立新美術館のほう、
「巨匠ピカソ 愛と創造の奇跡」には、もう一度行きたい。
何せ150点以上の作品があるのだ……。
非常に多作だったため、彼の展覧会は比較的よく開催されており、
今までピカソ展に2回くらい行ったと覚えているが、
これほどまとまって見ることができるのは珍しのではなかろうか。
「新古典主義」と呼ばれる時代の作品に惹かれたのは、
自分でも意外だった。
その後、3人で居酒屋へ行って、余り飲めない私も少し飲ませていただいた。
私はよく食べるほうだが、マイミクさんも劣らずよく食べる方で
(量、スピードともにひょっとして私以上?うーん、負けたかも!)
よく食べるのは見ていて気持ちがいいもの。
そんなこんなで大いに楽しみました。(=^ ^=)
ありがとうございます♪
8/24(日)放送「Music Lovers」観覧当選♪……他 ― 2008年08月11日
日本テレビの音楽番組「Music Lovers」の「観覧希望」に応募して、
当選したお話です。
「Music Lovers」は、坂本龍一さんが出演で2曲演奏、
坂本さんの他に、コトリンゴさん、□□□(クチロロ)もゲスト?……応援の出演で、
1曲ずつ演奏して下さいました。
更に、ゲストに、橋野えみさん、MEGUMIさん(お名前、合ってるかな??)も
来られていて、とても楽しく、その上、思わず涙が出てしまうような
感動的な演奏でした。。。(T_T)
☆実は、沢山書きたいことがあります……。
このブログにも、書きかけの記事が5つもあることを発見しました(?)(笑))
記事を書くときに仮にタイトルもつけるのですが、
因みに、それらは以下のようなものでした。
・寂庵の祈り-瀬戸内寂聴
・Martin Luther King, Jr.(これを書きかけたのは、彼の命日の頃ですね……。)
・上下左右前後……
・心理主義の落とし穴(6/25 の日記の続きとして)
・実存主義が(ついでに現象学も)危ない!?
☆8/10(日)は「WORLD HAPPINESS」という野外ライブに行ってきました♪
HASYMO、シーナ&ロケッツ、etc..
その他とてもとても、豪華々々なミュージシャンでした!(^ ^)
☆赤塚不二雄さんが亡くなられました。。。
☆ソルジェニーツィンさんが亡くなられました。。。
☆北京オリンピックで、谷選手が銅メダル獲得!
おめでとうございます!!
残念なのは……、今日も佐藤選手の判定がちょっと変でしたが、
審判の判定ミスが余りにも目立つので、見ていて腹が立ちます。
一度、国際柔道連盟の審判「全員」の免許を失くして(資格剥奪)
厳しい再講習とテストを行う必要があるのではないでしょうか!
ひどすぎますねぇ。。。
小林秀雄と河合隼雄の言葉から… ― 2008年06月25日
Somebody please what's wrong with me?
(以上、YMO『Key』より)
という訳で、調子はよくないんですが、
そろそろ何か書いてもいい頃かと。。。(笑)
でも、自分の言葉を書くのが面倒なので(汗)
引用をして「覚え書き(メモ)」とさせていただきます。
一つめ……は、既に最初に引いてしまいました。
次は、小林秀雄さんの言葉から。
言葉は目の邪魔になるものです。例へば、諸君が野原を歩いてゐて一輪の美しい花の咲いてゐるのを見たとする。見ると、それは菫の花だと解る。なんだ、菫の花か、と思つた瞬間に、諸君はもう花の形も色も見るのをやめるでせう。
(以上、小林秀雄『無私の精神』より)
最近よく耳にする事柄がある。それは、ここに書かれているように、
言葉や知識の「邪魔」であることを、強調するものである。
いや、これは随分前から、言われていたことでもある。
私が学生のころだって、
「体験してなんぼ」「先ずはやる(行動する)こと」と、
耳しげくいわれた経験がある。
(↑これは余り適切ではないかな?)
例えば、「感じたままに作文を書いてみなさい」
「絵を何も考えずにただ感じよう」
「無心に観察してみよう」とか……。
しかし、敢えて上のように、
小林秀雄のような言い方を引っ張ってきたら、
何処か釈然としない心持ちを覚えるのではないだろうか。
或いは、私は思うのだけれど、
釈然とした心持ちを持たないほうがおかしい。
ただし、この引っ張り方もおかしい。
つまり、わざわざこの一文だけ出してきても、前後の文脈が見えない。
それにしても、ここで引用した言葉には、考えることを
強要させるだけの力がある。
言葉そのものを言葉が問うている。
この小林秀雄の引用は、知っている人も少なくないかもしれない。
私は最近知ったのだが、
この文章は、早稲田大(文学部)の入試問題に使われて有名なのだそうだ。
受験勉強をしていた若い人には馴染みがあるかもしれない。
とまれ、この深い問いを、深い問いであるにもかかわらず、
学校の先生から中途半端に問われると反発するだろう。
次に、次に河合隼雄さんの文章を引っ張ってみる。
ロージャズが言うように、カウンセラーは別に理論を知らなくても、クライアントの言うことを受容しておれば、治療が進んでゆくことは確かである。それを一歩進んで彼は、カウンセリングが成功するに必要にして十分な条件まで示している。この条件さえあればしろうとでも何でもカウンセリングができるというのだから、全く魅力的であり、このためカウンセリングの普及に役立ったことは忘れてはならない。しかしこのような表現は
、ひとつ落とし穴を持っている。そのことをわかりやすくするために、野球を例にとってみよう。
野球を始めようとするとき、打撃のフォームについて教えられ、そのうえ投手の投げる球の種類、その配合の組み合わせ、あるいは投手のくせなどをいろいろと教えられると、そんな複雑なことはしたくないと思うだろう。ところが、何でも打っていいと言ってもらえれば、する気も起こってくるだろう。
ここで、ヒットを打つために必要な条件は、確実にミートする、力いっぱい振る、野手のいないところに打つ、の三条件であり、「これさえできれば、誰でもすぐにプロ野球の選手になれる」と言えば、いったいどう思うだろうか。この話をきいて、どんなしろうとでもすぐにプロ野球の選手になれると思うバカな人はいないだろう。つまり上述の三条件を満たすこと自体が大変なことなのである。
……(中略)……
ロージャズの言っている条件は、これにやや近いところがある。
……(中略)……
しかしフォームの研究や投手の研究ばかり熱中して理論は詳しいが、バッターとなったときに確実に打てない打者では話にならない。しかし、一方、理論などは不要で打てさえすればいいのだと豪語していても、結局相手の投手に対する研究不足で打てなかったらなんにもならない。
(以上、河合隼雄『カウンセリングと人間性』より)
ロジャーズ(ロージャズ)は、クライエント(来談者)中心療法を唱えた
有名な心理学者で、私はとても好きである。
今でこそクライエント中心主義という考え方は主流になってきているけれども、
当時は、「指示的精神療法」と呼ばれるほうが主流だった。
というより、それしかなかったと言えるかと思う。
つまり、治療者が患者に「指示」するのみ、ということだ。
今でも、精神科医の中には、「指示的」療法しか行わない人がいるようだが、
さすがに、カウンセラーの中では、
ロジャーズ的な考え方が浸透してきているのではないかと思う。
「ロジャーズ派」という名称も存在するが、
実際にロジャーズの許で研究をした者に言わせれば、
「これ」といった「療法」が存在していた訳ではないらしい。
さて、ここまで書いたなら、じゃあ、あなたはどう考えているのか、
という場面に移るのが本筋である。
が、最初の引用、
「I feel so bad my spirit's weak」という言葉から、
私の話は、機会のあれば書くことにする(「覚え書き」なので)。。。
(考えることの放棄や〜。orz)
メモメモ日記(^ ^) ― 2007年12月05日
★映画在日朝鮮人「慰安婦」宋神道の闘い
「裁判に負けても、オレの心は負けてない。」
http://www.mmjp.or.jp/pole2/orenokokorohamaketenai.html
※「ポレポレ東中野」は、これまでも社会的な作品を扱ってきたようですね。
東京で特に行ってみたい映画館です♪
★障害者自立生活運動の原点に学ぼう!
──映画『こんちくしょう』上映会
・日時:12月15日(土)13:00開場/14:00開会
・場所:世田谷産業プラザ3F会議室
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩2分
http://www.setagaya-icl.or.jp/sanpo/map.html
・参加費:資料代として¥500
・第1部 映画上映会 14:00~15:40
『こんちくしょう 障害者自立生活運動の先駆者たち』
・第2部 パネルディスカッション 15:55~17:30
テーマ:「共闘」「共生」
★ 障害をこえてつながろう!12・16東京集会
<北九州市餓死事件 それは私たちの問題>
・日時:2007年12月16日(日)
午後1時00分(開始)~午後16時30分
・場 所:三鷹市市民協働センター第1会議室(2F)
・資料代:500円
・JR三鷹駅南口徒歩15分:三鷹市下連雀4-17-23
電話0422-46-0048
バスの場合はJR三鷹駅南口より
千川駅、晃華学園、武蔵小金井駅、 国際基督教大学
いずれか行きのバスで5分、八幡前下車
・手話通訳、要約筆記あり
★12.9講演の集い
貧困・社会的排除に抗して
今、“居住”の権利を問う!
フランスDAL(住宅への権利)のアニー・プールさんを迎えて
http://www.jca.apc.org/nojukusha/have-nots/
・12月9日(日)午後6時開演(午後5時45分開 場)
・代々木区民会館 〒151-0053 渋谷区代々木 3-51-8
(JR・都営大江戸線 代々木駅 徒歩7分/小 田急線 南新宿 5分)
・資料代500円
★中村秀一厚生労働省社会・援護局長の勝手連的私的研究会
「生活扶助基準に関するもう一つの検討会」~今の「検討会」には民意がない!~
・日時2007年12月7日(金)18:00~
・場所日本弁護士会館5F 502ABCDE会議室(定員120名)
東京都千代田区霞が関1-1-3
(丸の内線、日比谷線、千代田線霞ヶ関駅下車。
厚生労働省となり)
・議題
(1)これ以上削られたら本当に生きていけるのかについて
(2)生活保護基準以下の生活をしている低所得者の暮らしを引き上げる必要はないのかについて
(3)基準切下げの前に違法な「水際作戦」を根絶する必要があるのではないかについて
(4)その他いろいろ
※これは、日が近づいているなぁ。。。(-_-;)
最近の厚労省は生活保護基準を下げる検討会を「非常に迅速に」進めている。
そんな急いですべきやろか。。。
この検討会は「切り下げ先にありき」の検討会やし、福祉システム全般の検討が必要と思われる時期に、いきなりのこの検討会は納得がいかへんわ、やっぱり。
(うーん、日本はせっかくここまで頑張って進めてきた福祉政策を、わざわざ逆行させてるんちゃうやろか?と思う昨今です。(ーー;))
★12/10~12/14 絵画展『日本の難民の今』(東京)
日本にも難民がいることをご存知ですか?
祖国を後にし、日本に逃れてきた彼/彼女らには、慣れない異文化の中、難民と認められるかわからない不安定な状況に長く置かれ、苦しい日々を送っている人が多くいます。
・日 時::12月10日(月)~12月14日(金)9:30~17:00
・場 所:上智大学カトリックセンター(2号館1階)
http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/access_yotsuya
・入場料:無料
・主 催:アムネスティ・インターナショナル日本 難民チーム
・共 催:上智大学社会正義研究所、上智大学人間学研究室
・問合せ先:アムネスティ・インターナショナル日本
★12/17 証言講演&上映会&パネル展:「慰安婦」問題を考える
被害にあった女性たちが戦後60余年どのような気持ちで日々の暮らしに、裁判に争ってきたのか。また、戦場に送られ加害行為をしてしまった元兵士にとっての"戦後"とは?首相の発言や他国の決議に翻弄され、見落としがちだった個人の視点からもう一度この問題を見てみませんか?
【証言講演&上映会】
・日 時:12月17日(月) 17:00~20:00
・場 所:上智大学図書館L921(四ツ谷駅から徒歩5分)
・入場料:無料
【パネル展】
・日 時:12月17日(月)~19日(水)
・場 所:上智大学カトリックセンター(2号館1階)
・主 催:上智大学人間学研究室世界食糧デーグループ
・後 援:アムネスティ・インターナショナル日本、ハイナンNET
エニアグラム ― 2007年11月26日
うーん、毎回変わるのかなぁ。。。
今回したのは↓のサイトです。
http://www.enneagram.ne.jp/
そう言えば、前はこっち↓でやってました。
http://shining.main.jp/eniatest.html
こっちでもしてみようかな〜。(笑)
あ、こういうところもあるんですね。
http://www.enneagram-japan.com
ただ、エニアグラムって余りにもまだ発展途上のような気がしますが。。。
というより、エニアグラム(の理論)だけで(性格の)分類や分析ができないのは、至極当然ということですね!
最近のコメント