ISU の余りに深い罪 (1)2013年08月25日

 ISU(国際スケート連盟)の採点に疑問を持つ声を耳にする。まさに私がその一人である。といっても、全ての採点、判定に対してではない。キム・ヨナ(Kim Yu-na)選手に関してだけである。
 私が疑問を感じ始めたのは、2009-2010のグランプリ・シリーズからだ。決定的におかしいと思ったのは、2010年、トリノの世界フィギュアである。
 明らかに、世界フィギュアでのYu-naの出来はひどかった。フリー・プログラムの演技を見て、ひょっとして彼女は表彰台を逃すかもしれないと私は思った。というより、この大会でのショート・プログラムは全く精彩がなく、続いてフリーもこれでは、入賞できればいいところではないかと思ったのだ。
 しかし、驚くべきことに、彼女はフリーでは一位の得点、ショートとフリーを合わせて二位、つまり銀メダルという、およそ信じられない結果を残した。私は開いた口が塞がらなかった。
 確かに、世界フィギュアの前月に行われたバンクーバー・オリンピックで、彼女は考えられない高得点をマークして優勝した。だが、それはオリンピックという“お祭り騒ぎ”での出来事であって、より“マジメな”世界フィギュアとは別の話だと思っていた。にも拘らず、世界フィギュアで、少なくとも2回の大きなミスがあり、全体の流れも相当悪かったのに、あり得ない高得点が付けられた。私にとって完全に謎の高得点であった。

 ISUの採点については、今年、2013年世界フィギュアでも疑義が呈された。男子シングル金メダリストの P.チャン選手に対してだった。ミスが多かったのに点が高すぎる、というわけだ。
 しかし私は、P.チャンの得点にはそれほど違和感を覚えなかった。彼の点数は私の予想の範囲内であったし、実際、彼の成功した時の滑りには世界一の貫禄がある。
 私自身、時に、P.チャン選手や羽生結弦選手の得点は高すぎるかもしれないと思うことがなくはない。けれどもそれは、適切な表現ではないかもしれないが、一種の“誤差”の範囲内にとどまるものだ。
 競走や競泳なら、あるいはサッカーでさえ、スポーツの勝敗は比較的分かりやすい。しかし、フィギュア・スケートのように、ジャッジ/審判が“演技の評価”をするスポーツでは、勝敗の結果に対して万人が納得できるということは難しい。
 ある種の競技でもそういう難しさはある。先に挙げたサッカーにしても誤審があるし、また野球にも誤審がある。柔道の国際試合では誤審が多すぎて嫌になる時があるほどだ。つまり、スポーツ、競技においては勝敗、判定、得点に対して必ずしも万人が納得しているわけではない。
 ただそれでも、ほとんどの場合、人間の判断することだからミスや何らかのバイアスがあってもおかしくないと考えて、私や多くのオーディエンスは納得する。あるいは納得せざるを得ない。その事情はフィギュアも同じである。
 しかしながら、フィギュアでは、私が未だに納得できない判定がかつてなされたし、それが訂正されていないから、今後もなされるかもしれない。
 P.チャンの得点にはそんなに違和感を感じず、想像していた範囲内の得点がつけられた。が、Yu-naの場合、私の想像を遥かに超えた得点が、特に2010年以来は常に、付けられている。
 冒頭に述べたように、今のところ私が納得できない判定には、多くのスケーターのうち、ただ一人のスケーターのみが関わっているのである。

★ (2)へ続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
漢字「記」の画数は?(半角数字のみ記入して下さい)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gnothi-seauton.asablo.jp/blog/2013/08/25/6957239/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。