アラブ古典音楽の魅力♪2008年10月17日

いつの間に登録したのか、実はよく覚えていないのだが、
私は「JASRAC」のメルマガを取っているようだ。
表記のタイトルは、そのJASRACの「文化事業」の一環で、
「ワールドミュージック」のシリーズの第2回目のものである。

JASRACは、色々と問題もある組織だが、
ややこしい話はさておき、
今回の「アラブ音楽」で、非常に楽しい時間をいただいた。

詳細のURL↓
http://www.jasrac.or.jp/culture/index.html

このワールドミュージックのシリーズは、第1回目の
「ブラジル」も行きたかったのだが、何かの事情で行けなかった。
(この頃、ものをよく忘れるなぁ。。。)

今まで私は、アラブ系の音楽を漠然と聴いていた。
今回の催しは、前半にレクチャーがあり後半がコンサートになっている。
このレクチャーはアラブ音楽の本当に基礎の基礎、といったものだと思うが、
恥ずかしながら、アラブ音楽理論的な部分(楽理)については、
ほぼ全く知らなかった。。。(汗)

例えば、今まで、
拍子をどう取ったらいいのか分からないような曲に遭遇したことがあったが、
実際に楽器を使って、9拍子や13拍子といった、拍の取り方を教えていただけた。
いわゆる「変拍子」かなぁ、という感じで聴いていたものが、
実は、伝統的な拍の取り方で、その取り方は何種類もあると知り、
実際に演奏をつけて下さるので、大いに喜んだ次第である。

10拍子なら、3+4+3の拍と一応分解することができ、
第一アクセントと第二アクセントの置く場所があったりする。
こういう基礎の基礎を知っているだけで、
知らない場合とでは、後半のライブの楽しさは全く違ったものになっただろう。

旋律(「マカーム」というらしい)にしても、
構成要素の「ジンス」(微分音が含まれる)が積み重なってできており、
その精密な組み合わせによって、複雑な旋律を奏でることができる。
例えば、「ナハワンド」と呼ばれるマカームは西洋音階の「ハ短調」に当たる。

特徴的で興味深く楽しいのは、「中立音程」と呼ばれる音階があり、
これは現代西洋音楽の平均率とは違ったピッチである。
面白い喩え、というより、実際にそうとも呼ばれているものとして、
アラブ音楽には「中3度」と呼ばれるマカームの取り方があるそうだ。
いわゆる「長3度」とか「短3度」という調性の取り方があるが、
中立音を中に取るから、そう呼ばれることもあるようだ。

西洋の作曲家がアラブ音階を取り入れるときに、
よく「ヒジャーズ」という「ジンス」で作るそうだが、
これは、西洋音階に置き換えやすく、
また、実際にアラブ音楽でも好んで用いられるらしいからのようだ。
ただ、実際には、微妙にピッチは違うらしい。
残念ながら、私にはそこまで聴き取る能力はない。。。orz

こうしたことを楽器の演奏を交えて説明して下さるので、
とても分かりやすかった。本当に基礎(の基礎)である。
しかし、ほんのちょっと「知る」だけでアラブ音楽の楽しみが、
ぐん!と広がる。
こんなに嬉しいことはないではないか!

私が「声」や「歌」を意識して音楽を聴く、その非常に大きなきっかけになった一つは、
実は「コーラン(クルアーン)」である。
学生の頃、コーランのCDを借りてきて、一時期、はまって聴いていた。
また、きき返してみたい。

演奏が精緻で見事なアンサンブルだった。
(私の感じ取れる範囲で……。(^^;)
この演奏と解説をして下さったのは、
「Le Club Bachraf」の方々で、
http://arab-music.com/le_club_bachraf.html
に紹介がある。
(すごい人達!(@_@))

次回の「ワールドミュージック」のシリーズは、「北欧の伝統音楽」だそうで、
この日感動した私は、さっそく会場で申込用紙に記入してしまった。。。(汗)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
漢字「記」の画数は?(半角数字のみ記入して下さい)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gnothi-seauton.asablo.jp/blog/2008/10/17/3827746/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。