東京都の「ホームレス地域生活移行支援事業」について2007年06月02日

☆東京都、また大阪府もそうですが、今まで、いわゆるホームレスの“排除”という行為を折につけ行ってきました。

2年前の「ホームレス地域生活移行支援事業」という政策は、路上生活から“住宅”のある生活へ、ホームレスの方々を“移行”させるという事業でしたが、実態として、2年経ったところで“住居”から追い出そうという方向に転換(?)されたと報告されています。

「ホームレス地域生活移行支援事業」裁判が始まるところですが、その裁判を前に「明け渡し通告書」まで送られてきている始末です。

詳細は以下のサイトをご覧ください。

http://web.mac.com/soup1994_2/

『「ホームレス地域生活移行支援事業」裁判を支える会』の「緊急署名」をここですることができます。

☆ホームレスの方々を“追い出す”という形で、東京でも大阪でも、青テントやダンボールで作られた“家”が強制撤去されてきましたが、上のようなやり方は、「支援事業」と言いながら、これではだたの“排除”です。

元々、ホームレスの方の人権を考慮することもなく、住んでいる場所を“強制的に”撤去していく、その考え方自体がおかしいと思っている僕は、この「事業」がこのような形で進められているのなら、余りにひどいやり方と断ぜざるを得ません。

多少、余談かもしれませんが、、、
少し前に、「東京マラソン」がありました。(都知事選の前でしたね。)
その構想自体は悪いとは思いませんが、それがために、実は少なからぬホームレスの方の家(寝床)を撤去していくという作業が行われていました。

そこまでして行うべき行事だったのか、と疑問を覚えます。東京マラソンのニュース映像を見ながら、そのどこかで生活していた人がいて、いわゆる炊き出しがされていたんだと思うと、非常に複雑な気持ちになりました。

マラソンコースの中から或る人々は生活の場が失われ、その支援グループも、また今までと別の仕方で支援することになりました。
「東京マラソン」は、マスコミでは“明るい”話題として取り上げられていましたが、僕にとっては、どうしても明るい話題とは感じることができずにいました。。。